子育て応援社 通販サイト

子育て応援社 通販サイト Blog

2020/03/18 09:43

義務教育下の学習 サブタイトル:予習学習の優位性

 小学校に入学の季節になってまいりました。 お子さまは、これから中学までの義務教育9年間、高校・大学までの16年間の長い教育期間が始まります。 その勉強の期間を勝ち抜く方法を皆さんに特別に伝授しま...

2020/02/15 19:58

幼児期の読み聞かせの大切さ

 日本の人口千人に対する出生率は8.2人(2012年)でアメリカ(2009年)の13.5人、イギリス(2010年暫定値)の13.0人、フランス(2011年暫定値)の12.6人、韓国(2010年)の9.4人を下回り、ドイツ(2011年暫定値...

2020/02/11 19:23

豊かなる人生を 76号

 大切な私の友人から写真集を出版されたのでいただきました。そのタイトルが「豊かなる人生を」 でした。すばらしい表現だと感じました。そこですばらしい人生を送るための条件等を私なりに考えてみましたので...

2020/02/11 19:21

ガンを退治する方法

 現在日本は37万人の方がガンでなくなっています。日本の医療費は約40兆円です。 ガンの医療費の中に占める割合は高いが、抗がん剤、手術、放射線治療等は体内の自然治癒力を痛めつけ、生命力を弱らせます...

2020/02/11 19:17

健康を維持するコツ

 H市にある某皮膚科クリニックには受付け開始が朝8時にもかかわらず早朝から順番取りに並んでいます。診察時間は9時~17時なのに順番待ちが多すぎて、11時には受付けを終了しているそうです。 日本の薬局の軒...

2020/02/11 19:11

励ましの大切さ

 幼児が転んだ。その時、母親が「がんばって!」と笑顔で両手を広げている。幼児は立ち上がり、再び駆けだした。「すごいね」と母親。一服の絵のような現実に、周囲の人も明るい笑顔で見守った。 アメリカ先住...

2020/02/11 19:07

音読のすすめ

読のすすめ 先々月、私たちの全家研村上和雄総裁から「音読のすすめ」の随筆が発表されました。 大変興味深く拝読させていただきました。そこで、私なりに音読の効果を解説してみたいと思います。 学校では近...

2020/02/11 19:03

 知識と智恵 

 人は生まれてから、知・情・意の教育を受けて成長し、一人前の社会人になっていくのではないでしょうか。 そこで、今回は教育の結果得られた、知識と智恵の相関関係を考えてみたい。 今、日本では義務教育で...

2020/02/11 18:58

 プラス発想のすすめ! (ヘレン・ケラーの人生)

 私の知人に、成績優秀、エリートの人生を歩み、人柄もよく、周りの人々からも好感を持たれ、申し分ない人生を歩んでいる方がいました。 その知人に突然不幸が押し寄せてきました。 その不幸とは、目に異変を...

2020/01/29 11:27

「勉強は良い習慣づくり」

  よい人生を全うするために、健康は欠かせない条件であります。 そしてもう一つ大事な点は良い生活習慣を定着させることです。 私どもの全家研初代総裁の平澤興先生は「勉強は良い習慣づくり」といわれ...

2020/01/25 19:26

 入学おめでとう!

 寒い冬を乗り切り、桜が開花しました。 入学・進学の時期を向かえました。通勤途中にお母さん、お父さんと一緒にピカピカの1年生が学校の近くを歩いて登校しているのを見て、「おめでとう!これから頑張って...

2020/01/25 19:21

温室効果ガス世界資料センター (WDCGG)の解析による2011年の世界の平均濃度

 この数字は、産業革命(18世紀半ば)以前の平均的な値とされる280ppmと比べて、40%増加の数値です。(ppmは体積比で100万分の1を表します。) 地球の平均気温は1906年~2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C...

2020/01/25 19:12

成長期の子どもの好転反応について

 人は、生まれてから、色々な病気にかかり、その病気を内在する各種免疫力、自然治癒力等の体内に具わる働きによって、外敵を駆逐し健康になるのではないでしょうか。 したがって、成長著しい0歳から成人する期...

2020/01/25 18:59

英語習得の奨め

 英語学習指導要領が見直され、2020年から小学校・中学校での英語教育が大きく変わることになりました。 そのための移行措置として、2018年から段階的に英語活動および英語科目が導入されています。  今回は変...

2020/01/25 18:54

食育の奨め 

 日本の食文化は今、大きな変革期にきているように思います。 料理をする家庭が減り、食生活の大部分を外部の食産業(外食、中食、通販、ファーストフードなど)に頼る家族が増加しています。また、若者の間で...